[法人向け]製造業に強い人材派遣会社・製造請負会社を徹底調査 » 製造業・工場への人材派遣事例 » 物流

物流

物流業界で人材派遣を導入することを考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは、物流業界で人材派遣を導入し、実績が改善した事例を紹介します。

物流業界への人材派遣導入実績・改善事例

事務業務が処理しきれなくなった

事務工数が増加したことによって正社員だけでは処理しきれず、もともと無理な業務量となっていました。その中でも特に社員が休みを取った場合には仕事が処理しきれずに業務に支障が出ていました。社員の負担軽減のために人材派遣を利用し、必要なスキルを持った人材を納期に間に合うようにスピーディーに雇うことで、業務に支障がなくなりました。

参照元:株式会社ミツバアビリティ公式HP(https://www.abl.co.jp/html/case_016.html)

スタッフフォローが必要だった

業務が多く、日勤帯とはいえ、365日稼働ができるチームとリーダーによるスタッフフォローが必要な状態でした。常にフォローしなくてはならないのであれば、チームとリーダーが本来の業務に集中できないのではという不安があります。また、新規事業のためにスタッフを雇用してもまとめ役が必要になります。増える作業への人材不足が課題となっていました。そのため、派遣人材をベースに複数のチームを新たに編成し直しました。

参照元:ランスタッド株式会社公式HP(https://services.randstad.co.jp/case/unit)

社員には付加価値の高い業務につかせたい

社員には付加価値の高い仕事についてもらいたいと考えていたとしても、手が足りていないのでは意味がありません。そこで、人材派遣に物流倉庫内の作業を任せることで、コストダウンと業務の効率化が図れるようになりました。人材不足を解消することで、社員には他の仕事を任せられるようになったのがポイントです。

参照元:株式会社インダストリーパートナーズ公式HP(https://industry-partners.co.jp/business/cases/kikaibuhinwh.html)

全国での品出し業務

全国に200店舗あり、商品陳列が間に合わなそうな場合に、人材派遣を活用しました。期限を1週間と区切っていても、素早く期限内に仕事を終わらせてくれました。どの店舗も遅れることなく陳列が間に合ったのが良いところです。全国の店舗にしっかり陳列がされているのかどうかは、陳列後に写真を撮って見せてくれるため、安心して任せられます。

参照元:株式会社サンレディース公式HP(https://www.sunladys.com/occupation/depot/)

外部出向支援サービスを活用

生産体制の適正人数を大幅に超えた場合は、必要でない人材をずっと置いておくわけにはいきません。とはいえ、出向先での人材管理の問題もあるため、すぐに出向先が見つかるわけでもありません。働く人を生かす仕事を見つけるべきであっても難しく、出向先がないまま雇用し続けるには人件費の問題があります。

そういったときに利用できるのが人材派遣会社の外部出向支援サービスです。人材の確保を急務としているメーカーに紹介・斡旋してもらえます。 出向先での従業員管理に関しては人材派遣会社が代理で行うことになり、受け入れ先の管理工数削減にも役立っています。出向前にしっかりした教育を実施するので、一般常識がなっていないということもありません。出向先を探していた会社は、人材管理問題が解決し、超過人数の出向が実現します。

参照元:UTグループ株式会社公式HP(https://www.ut-g.co.jp/business/case)

退職者が多い

人間関係や作業内容の問題で、退職に伴う入社や教育コストのロスが人材雇用の大きな問題でした。また、現場の社員一人ひとりに全ての教育を実施するとなれば、時間もコストもかかります。そういった場合に、チームでの派遣なら、人間関係や作業内容の問題もある程度解決できます。早期退職につながる要因も排除できます。直接的な指示は派遣会社から入るため、混乱もありません。リーダーを配置することで請負契約に近い組織運営も可能となります。

参照元:株式会社ワールドインテック公式HP(https://www.witc.co.jp/service/factory/)

社員をコア業務へ配置転換したい

多品種少量生産・受注生産している会社での人材派遣活用事例です。多品種を取り扱っているため、購買管理・品質管理に負荷がかかってしまいます。購買・発注管理は付加価値が生み出しにくく、人的資源を投入しづらい業務となっています。解決策として購買・発注管理を請負化することで、人的資源を他の業務へ回せるようになりました。包括的な請け負いによって、情報の連携がしやすくなった点がポイントです。生産革新に貢献でき、業務も効率化しています。

参照元:日総工産株式会社公式HP(https://www.nisso.co.jp/service/case/1826/)