人材派遣会社が行っている、製造業に必要な人材教育や技術教育への取組みをまとめました。製造現場で求められる技術や資格や、長い目で見たキャリア形成などにどのような内容でどの程度実施しているかを調査しています。
製造業界では特に生産設備の自動化で求められる、保全員の育成に取り組んでいます。保全技能士育成コースを提供して、診断や復旧などを想定した訓練、電気・機械・油圧・空気・安全などの要素別深堀教育などを実施。推奨する資格取得を目指して、ステップアップを図ります。資格取得講座では、自主保全士、機械保全技能士 2・3級、電気工事士 第2種などで合格者を輩出しています。
保全員以外の認定職業訓練も行っており、エイジェックグループが設立した職業訓練校で、各都道府県からの認可を受けた認定職業訓練を実施。コースとカリキュラムも豊富で、建設科、開発技術科、Ai・IoTロボテックス科、製造・保全・技能科、保全技能士育成科、電気工事科など、製造業に役立つ内容の職業訓練が揃っています。
さまざまな教育訓練を提供しており、1・2年目は基礎訓練のほか製造・検査業務・物流業務などの職能訓練を実施。3年目以降は、作業の内容を熟知して職場の課題発見と改善提案を行うレベルを前提として、機械加工技能士2・3級を取得するための基礎知識・技術を学び、4年目以降は検査や物流に必要なQC検定3級レベルに対応した訓練をしていきます。
キャリア形成支援プログラムを設定して、さまざまな教育プログラムを実施しています。教育訓練は主に社内での講座開催、受講費用の補助や割引などが可能な外部のスクールとの提携や資格取得の支援、派遣先でのOJTなどです。
技術員育成では、必要とされるスキルや能力の標準化を行い、安全作業の方法やトレーナー育成を支援。フォークリフトやクレーン、安全管理者など製造業に必要な資格検定の支援や、正社員転換後は、監督者・管理者・経営者育成へと段階ごとに進んでいきます。
未経験で入社しても、ゼロからしっかり教えてくれるという研修制度があり、入社時の会社導入教育を実施。就業規則・基本動作マニュアル・過去の災害事例・特別な訓練ルームでの粉塵爆発、電気、風圧などの体感訓練を通して安全について学びます。その後現場導入教育、作業習得などを得て、マスター度チェックで合格すると正式な定員になります。
またグループ内の技能開発センターでは、フォークリフト免許の取得が可能です。操作技術は当然のこと、いかに安全に操作するかを徹底的に学び、事故のない安全な操作方法を身につける講習を提供しています。
子会社の株式会社平山では、ものづくり力強化研修を実施しています。 雇用形態に関わらず全従業員を対象にしており、ものづくり力強化に向けた知識の習得と実践型の研修から構成されています。企業のOBなどの専門講師陣が、知識力、実践力、問題解決力を身につける内容で研修を行っています。
ほかにも新入社員から部長までの階層別の研修や、事業所責任者育成、改善コンサルタントの育成も実施しているほか、業務上必要なフォークリフト、クレーン、溶接、有機溶剤、安全管理者などの資格取得支援も行っています。
効率的な生産活動の実現のために、現場の作業スタッフから管理監督までのキャリア形成を支援。現場教育のOJT、基礎内容が中心のOFF.J.T、資格取得や選択型研修などの自己啓発の3つの柱で、人財育成を行っています。
人材育成は会社の成長として考え、モラル・マナー教育、品質不適合・安全衛生教育、リーダー育成教育、技術技能スキルUP研修の教育4本柱による教育制度を設けています。
技術技能スキルUP研修の外部講習受講では、半自動アーク溶接技能 、TIG溶接技能、機械要素技術の基礎、基盤製作はんだ付け技術など数々の講習を受けることが可能。
資格取得支援制度もあり、フォークリフト運転技能講習、床上操作式クレーン運転技能講習、金属塗装技能検定、安全衛生推進者養成講習などの資格取得への支援があります。
製造と物流に特化した教育を、積極的に行っています。
フォークリフト教習センターでは、オペレーター育成のほかに、資格保持者の派遣、物流業務の請負、熟練講師による企業向け安全トレーニングサービスなどを提供。
機械保全トレーニングセンターでは、安全衛生、品質管理、半導体装置、保全などを座学で、また設備故障調査やメンテナンスの実習も行っており、トレーニングを修了した社員を派遣することが可能です。
技術的な教育としては、フォークリフト技能講習、有機溶剤作業主任者、危険物取扱者など、製造業界での作業に必要な資格取得への支援を行っています。
ほかにスタッフのキャリア形成をサポートもしていますので、安全衛生教育や製造・物流系に特化したコンプライアンスや物づくりの基本を段階的に教育。また製造現場での基本知識やラインリーダー、工程管理者、現場管理者に求められる研修も実施しています。
「メイド・イン・ジャパンを支える最高のプロ集団になる」というビジョンを持ち、人材育成を行っています。学びを実践につなげ、実践を成長につなげるという流れで、現場の運営管理力と現場で求められる技能・技術の強化に重点を置き、組み立て・塗装・検査などの生産系訓練や、装置技術や機械設計などの技術系訓練を実施しています。
クライアント企業の要望に沿った人材を提供できるよう、専門技術を教育しています。
全国に点在する日研トータルソーシングのテクノセンターや研修室では、国家資格を持つ講師や実務経験を持つプロが研修を担当。専門設備を使用した実技研修も行い、設備保全や生産技術など専門技術を持つスタッフの育成に力を入れています。
3ヶ月毎に面談を行い、スタッフの意思を優先したキャリア構築を図る、新入社員研修やOJT研修などの教育研修とキャリア制度があります。
キャリアはモノづくり、エンジニア、マネージメントの3つで構成され、モノづくりスペシャリストへの成長を目指す場合は、未経験で入社後にモノづくり社員として複数の作業を経験後、スペシャリストへ成長というキャリアフローが構築されています。さらにそこからエンジニアや管理職への道も開ける仕組みです。
アウトソーシングテクノロジーでは、エンジニア教育を徹底しています。新卒や未経験、外国籍のアシスタントエンジニアをスペシャリストに育てるグループ企業のKENスクールをエンジニア教育機関として、取引先と共に考案した実用的な研修カリキュラムを展開。新卒学生、未経験、外国籍の人材ができるだけ早くプロとして現場で活躍できるように育てています。この教育を通して、企業の支援とエンジニアのキャリアアップを実現しています。
スキルアップやキャリアアップを支援するサポート体制を整えています。ランスタッドの一部のオフィスでは、CADトレーニングやパソコンセルフトレーニングを提供。受講料無料のITエンジニア向けEラーニングもあるほか、資格取得、語学、OAなど、幅広い分野のスクールと提携しています。
業務に必要な資格や免許の取得には、費用の半額をランスタッドが負担する制度もあります(補助金上限1万円)。
技術教育に特化した記載は見つかりませんでした。ほかには入社時の教育という短期間のものではなく、キャリア形成という長期的な視点からの支援を行っています。派遣スタッフ全員に共通するビジネスマナー・セミナーでは、自己管理、挨拶、報連相、コンプライアンス、コミュニケーションなどについて学びます。さらに製造系派遣スタッフ向けには、整理・整頓・清潔・清掃・躾の5Sをベースに、作業効率や買い手の要求に合った品質を経済的に作り出すための管理技法を身につけたり、品質向上のための業務改善を図る教育を実施したりしています。
キャリア形成という点では、キャリアプラン作成や有期雇用の派遣スタッフには、基本的に年2回、各4時間の研修を3年間実施。製造業と事務系では内容が異なり、それぞれのキャリア形成に向けて特化した内容を研修します。
また無期雇用の派遣スタッフには、社員教育体系を用意して、新入社員から部長レベルまで、基礎研修、職種研修、階層研修など、それぞれのキャリアに合ったメニューを計画的に実施しています。
製造に関する専門技術と、品質、コスト、納期・生産管理、安全や環境などの生産活動に関する管理技術や改善スキルを身につけるための、教育メニューを提供しています。
基礎教育訓練では、ビジネスマナーやルールも含めた製造現場で働くための知識を学びます。
現場教育訓練では現場クライアントと一体で、治具や機械操作、品質管理や分野専門知識など、それぞれの技能向上につながる内容を学びます。
キャリア形成訓練では、分野における専門教育やメーカースキル要件教育などを通して、長期的なキャリア形成を目指します。
設備保全者の育成のための研修や、トレーニングセンターでの顕微鏡やピンセットを使った実地研修を実施しているほか、請負現場内に研修用の機械を設置して、専属トレーナーによる新人研修を行っています。
資格取得の奨励もしており、製造現場で必要な資格の取得を促しています。
技術に特化した教育の情報は見つかりませんでしたが、プロフェッショナルビジネスパーソンの育成に力を入れており、より良い対人関係に必要なヒューマンスキル、円滑に業務を遂行するためのテクニカルスキル、概念化ができるセプチュアルスキルの向上を目的とした教育プログラムを、職種や階層別に用意しています。
さらにビジネスマナーや新人研修、フォローアップ、管理職育成化などの社内研修や、各種社外講座への派遣も行っています。また業務遂行に必要とされる資格や、高度な専門知識・技術を養うことでモチベーションを上げることになると判断されれば、公的資格取得の支援もしています。
専任のキャリアパートナーを配置して、一人ひとりのキャリア形成を支援しています。顧客・職場・仕事の理解やコミュニケーションなどの共有教育に加え、職種別の専門領域の基礎と応用を学ぶ教育制度を設け、正社員としてじっくりキャリアを形成することができます。
また派遣先内で仕事をローテーションしながら可能性を探ったり、グループ企業内での転職、クライアント企業への転籍、執行役員や管理職への立候補制度など挑戦し続けられる環境があります。